• 突板剥がれだな・・・
    あまりにも暑いので数日調律に出かけておりました。今日は朝から工房に入りヤマハC3の修理を頑張ります。下関のS様お待たせしてすみません。後は外装の修理をすれば完了です。このC3、塗装が剥がれて見えますけどその下の突板が剥が […]
  • ご褒美
    20年以上は使っていた工具カバン。丈夫で気に入っていたのですが、長年の使用で流石にくたびれてきたので買い換えました。ずっと憧れていたクニペックス の工具カバン・・・購入しました。高嶺の花で躊躇してしまっていましたが、頑張 […]
  • グランドピアノは体力・根気も必要なのです
    ここ数日は暑さもあって調律に出掛けていました。あ〜涼しい・・・こんな環境で仕事がしたい・・・そんなことも言ってられないので今日からまた工房へ。S様のC3ですが、全弦交換もしてオーバーホールも終わったので調整をしています。 […]
  • こだわりを持つことは大事
    今日は一日工房作業。全部の弦を取り付けました。まだ張り上げてはないのですが、明日は張弦は完了です。今回もディアマントのチューニングピン 、弦はレスロー、デーゲンのドイツパーツの組み合わせ。純正品や他のパーツも色々試した結 […]
  • 天国と地獄
    久々に家族4人で4年ぶりの広島に帰省。お墓参りして娘たちはお買い物にお出かけ。僕は母の終活のお手伝い?・・・あっという間にお盆休みは終わりました。戻ってきて工房での地獄の暑さに萎えている状況。調律に出かけると移動中もエア […]
  • ガシガシと仕事しています
    ヤマハC3のオーバーホール進行中です。響板ニスが乾くまでにアクションの修理をします。まずは鍵盤の修理からですね。剥がしたり貼り付けたり磨いたりと忙しい。地味な作業なんですが丁寧にしないと見た目も悪いしね。綺麗な仕事は結果 […]
  • 地味に遅れてきてるな・・・
    ちょっとした修理や調律に出掛けたりでヤマハC3の修理が遅れ始めてる・・・朝からヤマハのデカルを貼って響板塗装準備良し。午後からフレーム塗装の養生準備良し。今日も暑いけど全力で進めて・・・クタクタに。もうちょっとでお盆です […]
  • 修行の様な毎日
    工房内40度・・・風も入らない日々・・・外の方が涼しい。朝は元気だけど夕方にはぐったりの毎日。暑いけど黙々と仕事ができる自分。汗だくでももうちょっと追い込んで完璧にしようかな?と考える思考?。ワーカホリックに働く姿は、常 […]
  • エンドニッパー新調
    昨日、アクションを持ち帰ったカワイのピアノ。湿気を帯びてなかなかの重症です。 ウイペンフレンジのセンターピンを全交換の修理。急ぎなので頑張りました。今回久々に工具を買いましてね。調律師の修理で一番多いと思うセンターピンの […]
  • 外は涼しい?
    気温も急上昇で夏本番でしょうか?今日はフレームを外すので力仕事。汗だく・・・暑い・・・死にそう。工房内は暑〜いのでたまに外で涼みます。何か変でしょ。普通はエアコンの効いた建物の中で涼みますよね。この過酷な環境で、でっかい […]
  • ヤマハC3のオーバーホール開始
    下関のS様のヤマハC3の弦を外します。必要な部分の計測をしてピッチを少しずつ下げて慎重に作業します。今日は蒸し暑く汗だくになった私・・・今からどんどん暑くなるんだろ〜な〜・・・嫌だな〜と思いつつガシガシと仕事をしましたよ […]
  • イースタインの修理
    昨日、下松へイースタインと言うレアなピアノの修理のご依頼でアクションをお預かりしました。動きの悪い部分が多々あり、センターピンを新しい物に交換です。業界用語では「スティック修理」と言いますね。このピアノレンナー部品で構成 […]
  • ヤマハC3の状態をチェック!
    パッと見た感じ大丈夫そうなS様のピアノ。でもよく見ると塗装が浮いてるんですよ。浮いた箇所は、爪先で叩くと音が違うんですぐわかります。鍵盤蓋と脚は修理必要ですね。塗装が剥げただけだと簡単なんですけど・・・どこまで剥ぐかです […]
  • ヤマハC3入庫しました
    昨日、搬入されたヤマハC3。塗装が剥がれてしまっていて、弦のサビによる断線もあり、アクションのスムーズな動きも無くなっていますね。鍵盤蓋の塗装剥がれが深刻だな〜ポリ塗装は硬くて傷に強いけど柔軟性が無いんで塗装が浮いちゃう […]
  • 消音ユニット取り付け完了
    今日は工房に入れたので、F様のヤマハU2の消音ユニットを取付。問題なく順調な作業で終了。後は椅子の傷補修をすれば納品出来ます。古いピアノでも綺麗になって消音も出来てタッチも音色も甦りました。やはりこの時代のピアノのポテン […]
  • 作業進んでいます
    修理で預かっているF様のヤマハU2。更新が遅れましたが作業は進んでいます。ピアノクリーニングも終わって今日は調整(整調)作業へ。なんか今日は疲れたなぁ。帰ってビールでも飲みたいな・・・でも只今禁酒中!なんでね。お医者様が […]
  • まずは鍵盤修理から
    鍵盤木部の汚れを取って綺麗になったので消えかけていた鍵盤番号をナンバリングし直します。この刻印は「6」と「9」は共通なのでポケ〜っとして作業すると上下が逆になってしまうことが多々あります。一般的に知られていないですが、ピ […]
  • ヤマハU2が入庫しました
    今回、入庫したピアノは調律、修理、調整、ピアノクリーニング、消音ユニットの取り付けをご依頼いただきました。古いピアノですが、弦の錆も少なく内部の痛み具合も程々で、ちゃんと修理すれば良いピアノになりそうです。取り敢えず掃除 […]
  • 自分のオーバーホールしました
    今回のオーバーホールはピアノじゃなくて自分です。4月の前半は忙しく、チョッと疲れたな〜と思いつつ、下旬になって胃が痛くなったり調子悪いので病院へ・・・血液検査して・・・いきなりCTスキャンして・・・内田さん入院になるかも […]
  • スタインウェイS型の納品準備
    譜面台やら細かな部品取り付けなどをしてスタインウェイS型のオーバーホール完了です。スタインウェイのニューヨーク製はほんとに難しいピアノ。このピアノのポテンシャルを出すには技術力は必須です。車で言えば、フェラーリみたいな物 […]
  • 春になってしまって・・・
    調律師じゃなくて修理の仕事をしたかった自分ですが・・・調律の仕事が何故か多くなっている・・・不思議な感じです。 スタインウェイS型の整調も終わりまして、整音作業に取り掛かっています。この後、ハンマー交換をしたのでキー重量 […]
  • もう少しだ・・・がんばろう
    調律に出かけながらの工房作業、進まないですね〜。ここ最近ハンマー交換の記事ばかりですが、工程が多い作業なもので意外と大変なんですよ。ハンマー取付は膠を使うので寒いと固まりも早くまずいので、あったかい自宅で・・・一通り終わ […]
  • ハンマーウッドの整形
    今日も工房に入れましたので、いそいそとハンマーウッドの整形です。ピアノハンマーは羊毛なので白いですよね。その芯に当たる部分がハンマーウッドです。今回はマホガニーをベルトサンダーで整形します。オリジナルのハンマーの重量や軽 […]
  • ハンマー穴あけ
    ピアノにとって音色を決める重要な部品のハンマー。棒のようなシャンクに取り付ける訳ですが・・・角度が付いてるので、正確さが必要なので穴あけジグを使います。間違えたら10万円以上がお釈迦になりますので、緊張の作業ですが穴あけ […]
  • ハンマーシャンクの取付
    今回、シャンクと言う部品の取り換えについて考えていましたが、やっぱり全て新品に。ハンマーはもちろん新品に換えるので、同時にレンナー社で注文いたしましたが、恐るべき金額でしてビビりました。これだけ物価が高騰してますのでしょ […]
  • あ〜ムズイ
    スタインウェイのダンパーですね。引っ掛かるんですよ・・・今日は下松方面へ修理と調律して自宅に帰ろうと思ったのですが、気になっているダンパーの確認をするために工房に・・・やっぱ駄目だわ〜全部やり直し・・・ダンパーブロック部 […]
  • 細かい作業がてんこ盛り
    いよいよスタインウェイの最終作業です。いろいろやる事いっぱいですが、新品のクロス貼り替えたり、部品を磨いたりで毎日クタクタになっています。今日はペダル関係の組み上げなどをしてまして・・・時間がかかる・・・二人ですれば簡単 […]
  • やっと終わった
    スタインウェイS型オーバーホールほぼ完了。最近も調律のご依頼が多く、少しの時間でも工房に入って作業していましたが、なかなか進まなくて・・・T様本当にすみません。このニューヨーク製スタインウェイは、ウォールナットの半艶仕上 […]
  • 鍵盤貼り替えは難しい
    調律に出たりしていましたが、今日は工房で鍵盤貼り替え作業。時間も掛かるしちょっと傷を付ければ、やり直しですからね。ピアノの白鍵はオーダーメードの様なもので貼った部分のはみ出しをヤスリで擦り合わせします。その後、角張った部 […]
  • 凍えそうなんですけど・・・
    今日は午後から氷点下になる予報でしたので、帰りは凍結路で不味いんでは無いかと思いスタッドレス装備のジムニーで工房に出勤。午後から怪しげな天気になって気温は下がりまくりで、雪も降り出し大変ですよ。昨日は周南、岩国方面の調律 […]