• スタインウェイS型の納品準備
    譜面台やら細かな部品取り付けなどをしてスタインウェイS型のオーバーホール完了です。スタインウェイのニューヨーク製はほんとに難しいピアノ。このピアノのポテンシャルを出すには技術力は必須です。車で言えば、フェラーリみたいな物 […]
  • 春になってしまって・・・
    調律師じゃなくて修理の仕事をしたかった自分ですが・・・調律の仕事が何故か多くなっている・・・不思議な感じです。 スタインウェイS型の整調も終わりまして、整音作業に取り掛かっています。この後、ハンマー交換をしたのでキー重量 […]
  • もう少しだ・・・がんばろう
    調律に出かけながらの工房作業、進まないですね〜。ここ最近ハンマー交換の記事ばかりですが、工程が多い作業なもので意外と大変なんですよ。ハンマー取付は膠を使うので寒いと固まりも早くまずいので、あったかい自宅で・・・一通り終わ […]
  • ハンマーウッドの整形
    今日も工房に入れましたので、いそいそとハンマーウッドの整形です。ピアノハンマーは羊毛なので白いですよね。その芯に当たる部分がハンマーウッドです。今回はマホガニーをベルトサンダーで整形します。オリジナルのハンマーの重量や軽 […]
  • ハンマー穴あけ
    ピアノにとって音色を決める重要な部品のハンマー。棒のようなシャンクに取り付ける訳ですが・・・角度が付いてるので、正確さが必要なので穴あけジグを使います。間違えたら10万円以上がお釈迦になりますので、緊張の作業ですが穴あけ […]
  • ハンマーシャンクの取付
    今回、シャンクと言う部品の取り換えについて考えていましたが、やっぱり全て新品に。ハンマーはもちろん新品に換えるので、同時にレンナー社で注文いたしましたが、恐るべき金額でしてビビりました。これだけ物価が高騰してますのでしょ […]
  • あ〜ムズイ
    スタインウェイのダンパーですね。引っ掛かるんですよ・・・今日は下松方面へ修理と調律して自宅に帰ろうと思ったのですが、気になっているダンパーの確認をするために工房に・・・やっぱ駄目だわ〜全部やり直し・・・ダンパーブロック部 […]
  • 細かい作業がてんこ盛り
    いよいよスタインウェイの最終作業です。いろいろやる事いっぱいですが、新品のクロス貼り替えたり、部品を磨いたりで毎日クタクタになっています。今日はペダル関係の組み上げなどをしてまして・・・時間がかかる・・・二人ですれば簡単 […]
  • やっと終わった
    スタインウェイS型オーバーホールほぼ完了。最近も調律のご依頼が多く、少しの時間でも工房に入って作業していましたが、なかなか進まなくて・・・T様本当にすみません。このニューヨーク製スタインウェイは、ウォールナットの半艶仕上 […]
  • 鍵盤貼り替えは難しい
    調律に出たりしていましたが、今日は工房で鍵盤貼り替え作業。時間も掛かるしちょっと傷を付ければ、やり直しですからね。ピアノの白鍵はオーダーメードの様なもので貼った部分のはみ出しをヤスリで擦り合わせします。その後、角張った部 […]
  • 凍えそうなんですけど・・・
    今日は午後から氷点下になる予報でしたので、帰りは凍結路で不味いんでは無いかと思いスタッドレス装備のジムニーで工房に出勤。午後から怪しげな天気になって気温は下がりまくりで、雪も降り出し大変ですよ。昨日は周南、岩国方面の調律 […]
  • スタインウェイの鍵盤の貼り替え
    今日もフルタイムで工房作業でガシガシ働いています。白鍵の張り替えは、それぞれの形状も違うのでオーダーメード的な作業です。サイズを合わせて貼り付けた後に再度その鍵盤に合わせてヤスリで整形して調整する訳ですが、とてつもない根 […]
  • スタインウェイのアクション修理始まり
    やっとアクション修理まで辿り着きました。最初に始めるのは鍵盤ですね〜。象牙鍵盤のピアノだったのですが、輸入禁止(ワシントン条約)なのですね。ワシントンで1973年に採択され、日本は1980年に締結していますが、このスタイ […]
  • 今日は一日工房で
    先週末は調律で工房に入れず今日は気合入れて工房で作業。バス弦も張って ピアノらしくなってきましたね。やっぱスタインウェイはカッコイイわ〜なんて思いながら、ほくそ笑みながら作業している自分・・・ま〜ね、こういうピアノを修理 […]
  • ジェフ、さようなら、涙・・・
    今朝、ジェフ・ベックの訃報をニュースで知りました。中学生の時から聴いていましたので残念だし悲しいです。どうやったらこの音になるの?さっぱりわからん独特な奏法と音程感は、まさに唯一無二の天才と感じさせるものがありました。今 […]
  • 張弦準備できました
    フレームも無事に乗せたので、ボルトを締めます。バランスを取りながら駒圧(テンション)を理想的な数値にしていきます。難しい作業なので慎重に進めます。金属製のアリコートの研磨やクロスなどの枕になる部分を型取りして貼り替えます […]
  • あけましておめでとうございます
    本年もよろしくお願いいたします。 今年は4日から仕事してます。事務的な仕事をさくっと済ませて遅れている工房での仕事を進めないといけないし・・・全塗装も終わって今日はフレームを取り付けます。結構緊張するんですよ〜傷がついた […]
  • 大晦日
    今年も多くの方に修理や調律のご依頼頂きありがとうございました。予想外に調律の仕事も多く、工房作業が進まなかった事が今後の課題となりました。来年はスケジュール管理などちゃんとしないといけないですね。 本年中、ピアノ工房アー […]
  • サンタはやってきた・・・違う人だったけど
    寒いので毎日ヒートテック上下で頑張っておりましたが、上着もう一枚欲し〜な〜と思って、ダメ元でサンタさんにお願いしていたのですが・・・届きましたと言いたい所ですが、買って貰いましたよ。相方に感謝!寒そうに出かける私の姿に哀 […]
  • 寒いけど頑張るしかないな
    スタインウェイの色付けも終わってムラがあるところを多少修正して・・・またやってしまった・・・手袋しないといけないのに・・・未だ学習できず手を染めてしまった。これね、簡単には落ちないんですねが、年内は調律も入るまいと思って […]
  • スタインウェイ色付け完了!
    ウォルナットのスタインウェイS型の色付けです。ポリ塗装などはこんな手間のかかる事はしませんが、ヴィンテージスタインウェイなので昔ながらの方法で作業します。今日も寒いけど無茶苦茶頑張りました。新兵器の超薄ゴム手袋してました […]
  • 凍えてます
    寒い・・・手が悴むし辛い時期になってきましたね。今日は塗装の色付けをしようと思ってましたが、人様がドン引きするくらい手が汚れますので、午後から調律だし汚れる仕事は控えて鍵盤部分の修理です。もともと象牙鍵盤でしたが輸入品な […]
  • フレーム塗装
    ようやくフレームの塗装までたどり着きました。長かったな〜。スタインウェイ純正の金粉で半艶仕上げです。あ〜やっぱ品があるな〜大人のシックな色合いでね。こんな所にも質にこだわっている自分はバカなんですけど、とても良い仕上がり […]
  • 急に寒くなったし・・・
    先日、スタインウェイS型のご購入を決めて頂いたT様のお宅へ伺いました。ウォルナットのピアノなのでニューヨーク製のこげ茶に近いものとハンブルク製の薄い茶系の色見本を見て頂きました。同じメーカーでも木目の向きも違うしな〜と思 […]
  • 響板のニスを塗ります
    響板のニスを塗る前に下準備として養生します。ニスはドイツ製ですが・・・どんどん高騰していますけど譲れない物がありますのでね。2回ほど吹き付けますが、今日は1回目。強烈な臭いですよ。シェラックニスは古くから使われているニス […]
  • ABEMAのせいで眠たい
    昨日は工房でガシガシ働き一日が終わりました。代わり映えのしません写真ですが、塗装を剥いだり、下地の処理をしたり、フレームの研磨作業など、丁寧な仕事を心がけているので時間も掛かります。響板ニスの塗装の為の養生もして準備完了 […]
  • 塗装を剥ぐ大変さ
    全塗装で一番時間が掛かる作業は塗装を剥離する事なんですね。自分は薬を使って剥ぐ事は良く無いと思っている派でして、手間は掛かりますが、ラッカー塗装のピアノはスクレイパーで丁寧に削ぎ取ってサンドペーパーで下地を作ります。刃を […]
  • とにかく慌ただしい毎日
    リアルタイムで記事を書くのは難しいので遡っての投稿となります。昨日は下関で弦の修理や調律などして、今日は鍵盤修理のご依頼で持ち帰り、そそくさとブッシングクロスを剥ぎながら・・・木口汚れてるな〜って思いながら見ると「反って […]
  • 人手が欲しいけど・・・無理かな?
    次から次へと修理依頼が入っていまして・・・有り難い事なのですが、年内はお引き受け出来ない事態となっています。本当に申し訳ないのですが、オーバーホールの受付は来年からとさせて頂きます。調律のみのお客様は対応できますのでご依 […]
  • スタインウェイS型解体完了
    「バディ君1号」と一緒にフレームを上げて取外し、これでオーバーホール作業が出来ます。でも木ネジが抜けなくてね・・・数時間格闘の末、緩んでくれました。ピアノを修復する作業は電動工具などで力任せに外す事はダメなんです。優しく […]