• スタインウェイS型の納品準備
    譜面台やら細かな部品取り付けなどをしてスタインウェイS型のオーバーホール完了です。スタインウェイのニューヨーク製はほんとに難しいピアノ。このピアノのポテンシャルを出すには技術力は必須です。車で言えば、フェラーリみたいな物 […]
  • 春になってしまって・・・
    調律師じゃなくて修理の仕事をしたかった自分ですが・・・調律の仕事が何故か多くなっている・・・不思議な感じです。 スタインウェイS型の整調も終わりまして、整音作業に取り掛かっています。この後、ハンマー交換をしたのでキー重量 […]
  • もう少しだ・・・がんばろう
    調律に出かけながらの工房作業、進まないですね〜。ここ最近ハンマー交換の記事ばかりですが、工程が多い作業なもので意外と大変なんですよ。ハンマー取付は膠を使うので寒いと固まりも早くまずいので、あったかい自宅で・・・一通り終わ […]
  • ハンマーウッドの整形
    今日も工房に入れましたので、いそいそとハンマーウッドの整形です。ピアノハンマーは羊毛なので白いですよね。その芯に当たる部分がハンマーウッドです。今回はマホガニーをベルトサンダーで整形します。オリジナルのハンマーの重量や軽 […]
  • ハンマー穴あけ
    ピアノにとって音色を決める重要な部品のハンマー。棒のようなシャンクに取り付ける訳ですが・・・角度が付いてるので、正確さが必要なので穴あけジグを使います。間違えたら10万円以上がお釈迦になりますので、緊張の作業ですが穴あけ […]
  • ハンマーシャンクの取付
    今回、シャンクと言う部品の取り換えについて考えていましたが、やっぱり全て新品に。ハンマーはもちろん新品に換えるので、同時にレンナー社で注文いたしましたが、恐るべき金額でしてビビりました。これだけ物価が高騰してますのでしょ […]
  • あ〜ムズイ
    スタインウェイのダンパーですね。引っ掛かるんですよ・・・今日は下松方面へ修理と調律して自宅に帰ろうと思ったのですが、気になっているダンパーの確認をするために工房に・・・やっぱ駄目だわ〜全部やり直し・・・ダンパーブロック部 […]
  • 細かい作業がてんこ盛り
    いよいよスタインウェイの最終作業です。いろいろやる事いっぱいですが、新品のクロス貼り替えたり、部品を磨いたりで毎日クタクタになっています。今日はペダル関係の組み上げなどをしてまして・・・時間がかかる・・・二人ですれば簡単 […]
  • やっと終わった
    スタインウェイS型オーバーホールほぼ完了。最近も調律のご依頼が多く、少しの時間でも工房に入って作業していましたが、なかなか進まなくて・・・T様本当にすみません。このニューヨーク製スタインウェイは、ウォールナットの半艶仕上 […]
  • 鍵盤貼り替えは難しい
    調律に出たりしていましたが、今日は工房で鍵盤貼り替え作業。時間も掛かるしちょっと傷を付ければ、やり直しですからね。ピアノの白鍵はオーダーメードの様なもので貼った部分のはみ出しをヤスリで擦り合わせします。その後、角張った部 […]