まずは鍵盤修理から新着!!
鍵盤木部の汚れを取って綺麗になったので消えかけていた鍵盤番号をナンバリングし直します。この刻印は「6」と「9」は共通なのでポケ〜っとして作業すると上下が逆になってしまうことが多々あります。一般的に知られていないですが、ピ […]
ヤマハU2が入庫しました新着!!
今回、入庫したピアノは調律、修理、調整、ピアノクリーニング、消音ユニットの取り付けをご依頼いただきました。古いピアノですが、弦の錆も少なく内部の痛み具合も程々で、ちゃんと修理すれば良いピアノになりそうです。取り敢えず掃除 […]
自分のオーバーホールしました
今回のオーバーホールはピアノじゃなくて自分です。4月の前半は忙しく、チョッと疲れたな〜と思いつつ、下旬になって胃が痛くなったり調子悪いので病院へ・・・血液検査して・・・いきなりCTスキャンして・・・内田さん入院になるかも […]
スタインウェイS型の納品準備
譜面台やら細かな部品取り付けなどをしてスタインウェイS型のオーバーホール完了です。スタインウェイのニューヨーク製はほんとに難しいピアノ。このピアノのポテンシャルを出すには技術力は必須です。車で言えば、フェラーリみたいな物 […]
春になってしまって・・・
調律師じゃなくて修理の仕事をしたかった自分ですが・・・調律の仕事が何故か多くなっている・・・不思議な感じです。 スタインウェイS型の整調も終わりまして、整音作業に取り掛かっています。この後、ハンマー交換をしたのでキー重量 […]
もう少しだ・・・がんばろう
調律に出かけながらの工房作業、進まないですね〜。ここ最近ハンマー交換の記事ばかりですが、工程が多い作業なもので意外と大変なんですよ。ハンマー取付は膠を使うので寒いと固まりも早くまずいので、あったかい自宅で・・・一通り終わ […]
ハンマーウッドの整形
今日も工房に入れましたので、いそいそとハンマーウッドの整形です。ピアノハンマーは羊毛なので白いですよね。その芯に当たる部分がハンマーウッドです。今回はマホガニーをベルトサンダーで整形します。オリジナルのハンマーの重量や軽 […]
ハンマーシャンクの取付
今回、シャンクと言う部品の取り換えについて考えていましたが、やっぱり全て新品に。ハンマーはもちろん新品に換えるので、同時にレンナー社で注文いたしましたが、恐るべき金額でしてビビりました。これだけ物価が高騰してますのでしょ […]
細かい作業がてんこ盛り
いよいよスタインウェイの最終作業です。いろいろやる事いっぱいですが、新品のクロス貼り替えたり、部品を磨いたりで毎日クタクタになっています。今日はペダル関係の組み上げなどをしてまして・・・時間がかかる・・・二人ですれば簡単 […]
鍵盤貼り替えは難しい
調律に出たりしていましたが、今日は工房で鍵盤貼り替え作業。時間も掛かるしちょっと傷を付ければ、やり直しですからね。ピアノの白鍵はオーダーメードの様なもので貼った部分のはみ出しをヤスリで擦り合わせします。その後、角張った部 […]
凍えそうなんですけど・・・
今日は午後から氷点下になる予報でしたので、帰りは凍結路で不味いんでは無いかと思いスタッドレス装備のジムニーで工房に出勤。午後から怪しげな天気になって気温は下がりまくりで、雪も降り出し大変ですよ。昨日は周南、岩国方面の調律 […]
スタインウェイの鍵盤の貼り替え
今日もフルタイムで工房作業でガシガシ働いています。白鍵の張り替えは、それぞれの形状も違うのでオーダーメード的な作業です。サイズを合わせて貼り付けた後に再度その鍵盤に合わせてヤスリで整形して調整する訳ですが、とてつもない根 […]
スタインウェイのアクション修理始まり
やっとアクション修理まで辿り着きました。最初に始めるのは鍵盤ですね〜。象牙鍵盤のピアノだったのですが、輸入禁止(ワシントン条約)なのですね。ワシントンで1973年に採択され、日本は1980年に締結していますが、このスタイ […]
ジェフ、さようなら、涙・・・
今朝、ジェフ・ベックの訃報をニュースで知りました。中学生の時から聴いていましたので残念だし悲しいです。どうやったらこの音になるの?さっぱりわからん独特な奏法と音程感は、まさに唯一無二の天才と感じさせるものがありました。今 […]
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。 今年は4日から仕事してます。事務的な仕事をさくっと済ませて遅れている工房での仕事を進めないといけないし・・・全塗装も終わって今日はフレームを取り付けます。結構緊張するんですよ〜傷がついた […]