2017年9月7日
こんなロゴもあります。現在は真鍮(ブラス)のロゴを取付ける事が多いですが、古いロゴも良い感じですね。 書体も再現したい所ですが、難しいかな?
2017年6月15日
このピアノ、錆や腐食部分多いので念のためアグラフを新品に交換します。 根元から千切れちゃうんです。弦もチューニングピンも交換するので、やっておいた方が良い修理です。
2017年6月10日
1回目のニス塗装をしました。 乾いたら研いでまた塗装と繰り返し作業します。 なかなか乾かんのですよ、昔のニスは・・・
2017年5月30日
フレームも上げて早速ですが、響板のニスを剥がします。 剥離剤などを使えば短時間で剥がせますが、なんか嫌なんです。 響板には良くないような気がするので、ペーパー掛けで剥がします。 でもこのヤマハのニスは厄介なんですよ、べた […]
2017年5月8日
スタインウェイのブラケットのレールは経年変化で割れてきます。ブラスのレール内部に木材が入っています。 新品に交換するのですが、これが難しい。ロウ付という作業ですが位置関係が狂うと大変なのです。 オーバーホールの際、ハンマ […]
2017年1月19日
これからピアノの弦を張ります。このピアノ一度弦を張り替えているようです。アメリカで修理したのでしょうが、何か怪しいので弦の太さ(番手)の表を見ながらの作業です。古いピアノを修理するにはこうしたデータが絶対必要ですね。適当 […]
2016年12月23日
ピアノのフレームの色は金色ですよね。この色にする為に金粉を塗料に混ぜて吹き付けます。色んな金粉を使ってみましたが、やっぱりこれが一番いい。 スタインウェイの色になるので落ち着いた感じです。キラキラしたのは自分としては今一 […]
2016年12月16日
今日は、鍵盤蓋(まくり)の作業です。 位置を決めて貼付けます。 その後、サンディングシーラーで塗装し、研磨します。 このピアノ、ニューヨーク製なのでラッカー塗装をします。 何回も塗らないと塗膜が作れないので、時間が掛かり […]
2016年11月8日
スタインウェイにはこれを使います。お高いピアノには、お高い響板ニスなのです。(ドイツ製です) 値段も以前より更に高騰しておりまして困ってしまうのですが、良い物なので使うしかありません。 失敗は許されません。気合い入れて塗 […]
2016年10月21日
もう20年以上は使っているチャンネルロックのプライヤー。 弦を外すときに使っています。 掴んで滑ったりしないし、そんなに力を入れなくても弦を外せる凄いやつです。そんでもってタフ。 やはり道具は大事です。
2016年10月19日
汚れてますね〜 1936年製ニューヨーク・スタインウェイS型。 1回ほどオーバーホールの形跡ありです。 何か弦の番手が怪しいので測ってみましょう。
2016年10月15日
この丸い部品、ピンブロックとかピンブッシュって言ってます。 ヤマハはこの部品をフレームに打込みます。 スタインウェイなどこの部品が無いピアノもあります。
2016年8月20日
僕は野遊びが好きです。 実家の広島で釣りに明け暮れた日々を思い出します。 いわゆる川ガキで、太田川で仲間と遊んでいました。 安佐南区なのですが、昔は鮎漁師の船などあり今の風景とは違ってしまいました。 川が増水すると小学生 […]
2016年4月9日
僕の仕事で大事な物は道具。長く使いたいのです。なので値段は高くても一生もんを買っておけば結局安い買い物になったりします。力を入れなくても切断出来たり手を怪我しないような工夫が有ったりと高い理由は十分にあります。写真はスイ […]
2016年4月9日
PBのドライバーです。このドライバー刃先が凄くいい。角が絶妙に丸いので何か有ってもキズを付けない。グリップもとても良い。 アップライトのバットフレンジ用に軸をスリムにしたドライバーも愛用しています。 でも柄のところ当分ビ […]
2015年6月20日
ピアノ調律師は、調整する事を整調すると言います。 このUXが良い音してるんですよ、今の時点でこの音なら、 整調・整音して調律したら・・・今からワクワクしてしまいます。
2015年5月22日
今回の全塗装は艶消し黒にしました。艶消し塗装は難しいんですよ。一発勝負って言う感じですね。 塗装も終わったので組上げています。この後はグロトリアンの全塗装なので急がないといけないですね。 普通ピアノ調律師はこんなことしな […]
2015年5月13日
塗料を入れるカップを換えました。 大分汚れていましたので・・・ 新しいのはやっぱ嬉しい。
2014年1月17日
スタインウェイM型の全塗装始めます。 自動ピアノ付きのこのピアノ脚がモダンなんですよ。見てるのは良いけど、これ塗装剥ぐの自分です。 ちょっと辛い。塗装をどんどん剥いでいきます。 あっという間に完成!って言いたい所ですが、 […]